自 然 人 類 学 研 究 室 卒 業 論 文 題 目 一 覧
<平成8年度: 生活科学部 人間科学講座>
棚の高さによる使用感と負担感の分析 (佐藤 佳奈子)
「葛生原人」の歴史的評価と実像 (高松 真由美)
女性の体型イメージと身体寸法の関係 (橋本 絵里子)
ブリアート族におけるmtDNAの9塩基対欠失頻度
− モンゴロイド集団内での頻度分布と日本人の起源 − (宮下 和子)
<平成9年度: 生活科学部 人間科学講座>
成人女性における足の扁平度と靴の適合感 (後藤 恭子)
歴史時代における関東地方人男性頭骨の変遷
− 江戸時代人を中心として − (仲田 さやか)
「人種」「民族」に関する用語の混乱と差別感
− 手塚治虫作品を題材として − (光浦 明子)
インターネットに見る「人間科学」と「Human Biology」 (山形 洋子)
<平成10年度: 生活科学部 人間科学講座>
現代女性の「小顔化」は本当か? − 母と娘の計測データ比較から − (石黒 三恵)
姉妹の身長差 − 妹は姉をぬくか? − (中山 佳代子)
頭骨形態の変異と気候 (三宅 麻子)
現代の日本人青年では左手利きが増加しているか (三宅 由美)
現代日本人青年女性と現代韓国人青年女性の体形比較 (倉松 靖子)
<平成11年度: 生活科学部 人間科学講座>
耳介形態の分類 − 特にその遺伝性に着目して − (熊谷 朋子)
東京都における母乳育児 − 哺乳量と発育の縦断的関係及び授乳法と
母親のライフスタイルの関係 − (関山 牧子)
進化論の歴史と現状 (野田 綾子)
現代日本人青年女性における上肢の長さの左右差とスポーツ (水垣 志乃)
<平成12年度: 生活科学部 人間科学講座>
現代女性の結婚観 − 世代間の相違からみた − (有澤 文)
色区分表現に関する男女差 (内田 礼子)
レーザー形状計測を用いた臼歯歯冠形態の比較による猿人類の食性の検討 (小林 明日香)
飼育チンパンジーにおける新群形成過程に関する行動学的研究 (仲村 華織)
<平成13年度: 生活科学部 人間科学講座>
女性頭骨の時代変化からみた大名家正室の形質 (長部 妙子)
市原城郭跡・姉崎棗塚遺跡出土の中世人骨 (中村 恵美)
色から連想する動詞・形容詞の男女差 (原 裕美)
体にフィットする製品の電子商取引における情報提示の方法
− 女子大学生を対象とする − (宮坂 和江)
<平成14年度: 生活科学部 人間科学講座>
利き手の性差と世代差 − 日本人と韓国人との比較 − (大石 あすか)
顔面頭蓋の凹凸形態計測に関する試験的研究 (隈部 典子)
ソールの異なるフットウェアの履き心地に関する研究
− 感性評価と運動学的評価による検討 − (佐藤 涼子)
石器作製動作における上肢の三次元動作解析 (知久 祐子)
<平成15年度: 生活科学部 人間科学講座>
ピアノ演奏技術に関する運動学的考察
− 習熟者と非習熟者における上肢の動作解析 − (田中 陽子)
メガネの適合性の感性評価に関する研究 − 感性工学的視点から − (宮地 早紀)
ヒトの音声言語の起源と進化 − 主に霊長類学、古人類学からの考察 − (山口 祥子)
鎌倉時代から現代にかけての日本人の頭蓋変化
− 常照院出土江戸時代人骨、および現代人骨の計測学的研究 − (木下 真弓)
現代男性の「小顔化」は本当か? − 父と息子の計測データ比較から − (渡邉 幸奈)
<平成16年度: 生活科学部 人類科学講座>
中新世末〜鮮新世初頭における始源的人類化石に関する一考察 (青山 夏葉)
日本人成人の中手骨長からの身長推定式 (瀧内 繭子)
描円運動における上肢関節間の協調と左右性に関する研究 (宮嶋 綾子)
メガネと顔の印象度を左右する要因に関する研究 (森 麻紀子)
中世日本人の人口構造 − 由比ヶ浜南遺跡出土人骨の研究より − (横田 恵美)
<平成17年度: 生活科学部 人類科学講座>
日本人青年における眼裂および露出眼球の形態に関する男女差 (阿部 貴子)
四肢骨長計測に基づく中世日本人の身長推定 (大平 里沙)
タッピング指がそれ以外の指から受ける影響の研究 (神谷 聡子)
現生人類の起源に関する「古い新人化石」の年代学的再検討 (河内 紀子)
現代日本人青年男性と現代韓国人青年男性の体形比較 (藤井 めぐみ)
<平成18年度: 生活科学部 人類科学講座>
現代日本人青年男性における上肢の長さの左右差とスポーツ − 男女の比較 − (家中 まり絵)
マヤ人とはなにか − マヤ文明を担った人々と現代のマヤ族は同じか − (笠井 望)
現代日本人の大腿骨における加齢変化に関する研究 (杉山 明花)
至適咀嚼時の下顎運動に対する加齢効果に関する研究 (鶴田 佳織)
<平成19年度: 生活科学部 人間・環境科学科>
婦人靴用カスタムインソールの衝撃低減機能と快適性に関する研究 (大嶋 真由美)
日本人青年における露出眼球面積と白目・黒目率に関する左右差と男女差 (北川 依久美)
日本人青年における眼裂および露出眼球の形態の男女差に関する研究 (栗林 里佳)
咀嚼時の下顎運動に対する加齢効果に関する研究 (西村 梓)
2種のPan属の下顎大臼歯の形態比較 (山口 真衣香)
<平成20年度: 生活科学部 人間・環境科学科>
生活習慣と口腔機能が骨密度の増減に与える影響 (金子 真由)
利き足と利き手,その世代差 −母と娘の比較から− (杉山 博美)
江戸時代大名家の頭蓋形質の超現代性に関する一考察 (林 宏美)
<平成21年度: 生活科学部 人間・環境科学科>
日本の先史・歴史集団の平均余命に関する研究 (薄井 智代)
現代女性の結婚観 − 母と娘の比較から − (小笠原 瑛菜)
徳川将軍家の頭蓋形質の超現代性に関する一考察 (鯉登 陽子)
東京都特別区における避難場所有効面積に関する人体計測学的考察 (田中 里奈)
現生人類とネアンデルタール人の系統関係に関する年代学的考察 (中原 碧)
<平成22年度: 生活科学部 人間・環境科学科>
日本の先史時代人の復顔像に関する一考察 (石田 亜実)
日本の先史・歴史時代集団における四肢骨プロポーションの変化 (沖本 尚子)
女性の歩行の美しさにおける生体力学的研究 (渡邉 恵衣)
<平成23年度: 生活科学部 人間・環境科学科>
現生人類集団の頭骨形態に見られる寒冷適応 (田中 瞳)
日本人の下顎枝角の時代変化 (野口 能理恵)
日本における古病理学的ストレスマーカーの時代別出現頻度 (光畑 朋美)
現代日本人における蹲踞姿勢について:男女差と生活様式 (宮村 夏実)
<平成24年度: 生活科学部 人間・環境科学科>
東日本の先史・歴史時代集団における四肢骨プロポーションの変化 (荒川 美咲)
日本列島の先史・歴史時代集団における下顎骨形態の時代変遷 (石川 碧)
ハイヒールの履き心地の評価と改善 (加納 比呂子)
日本人成人男性大腿骨の外形サイズと中央部断面構造 (松 もと子)
現生人類集団の頭骨形態と気候 (藤巻 春奈)
履き心地の良いハイヒール靴の形態的条件 (吉岡 奈津実)
港川フィッシャー遺跡出土人骨の由来層準推定に関する高精度化 (野 慶子)
<平成25年度: 生活科学部 人間・環境科学科>
日本人成人女性大腿骨の外形サイズと中央部断面構造 (阿部 祥子)
北海道伊達市ポンマ遺跡出土人骨について − 歯の咬耗パターンより生活を探る − (小野 なつみ)
江戸時代の庶民と武士の頭蓋形態比較 (佐藤 華子)
靴型形状修正によるハイヒールの履き心地の向上 (川内 美佳)
靴製造の精度が靴の履き心地に与える影響 (村 莉佳)
<平成26年度: 生活科学部 人間・環境科学科>
日本人成人の身長と中手骨長に関する相対成長解析 (伊東 梨沙)
近代日本人集団における頭蓋形態の男女差 (織内 薫)
靴製造の過程で生じる形態的ばらつきの評価と履き心地との関係 (後藤 沙織)
立位合唱時の主荷重足について (秦野 藍)
中ヒール革靴における靴型形状と履き心地の関係 (眞籠 愛理)
<平成27年度: 生活科学部 人間・環境科学科>
ヒール靴の靴型形状修正と履き心地の向上(鈴木 藍)
日本人成人の中手骨長の男女差に関する研究(橋口 奈穂)
少女マンガ雑誌に描かれる女性像の変遷 ―高度経済成長期後半からバブル期前夜まで―(堀江 莉穂)
ヒト,チンパンジー,ニホンザルの下顎骨の形状比較(吉原 有希)
靴型修正が及ぼすヒール靴の好みと足形状との関係(和田 若子)