松浦 秀治 (Shuji Matsu'ura)/ 主な業績
 
 
<A.学術雑誌に掲載された論文(査読有り)>
松浦秀治 (1978) フィッション・トラック法による骨のウラン分析とその考古学的応用.第四紀研究,Vol.17, pp.95-104.
Matsu'ura, S. and N. Ueta (1980) Fraction dependent variation of aspartic acid racemization age of fossil bone. Nature, Vol.276, pp.883-884.
Matsu'ura, S. (1980) Feasibility of dating archaeological bones from Japan using the aspartic acid racemization in peptides. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Ser.D, Vol.6, pp.9-19.
松浦秀治・植田伸夫 (1980) 化石骨のラセミ化年代測定.考古学と自然科学,No.13, pp.1-18.
Matsu'ura, S. (1981) Determination of fluorine in fossil bone with an ion-selective electrode. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Ser.D, Vol.7, pp.9-16.
Matsu'ura, S. (1982) Relative dating of the Minatogawa man by fluorine analysis. University Museum, University of Tokyo, Bulletin, No.19, pp.205-208.
Matsu'ura, S. (1982) A chronological framing for the Sangiran hominids―Fundamental study by the fluorine dating method. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Ser.D, Vol.8, pp.1-53.
Matsu'ura, S. (1983) Calibration of diffractometer measurement for fluorine determination of fossil bones from Sangiran―A reappraisal of X-ray diffractiometric application to the fluorine dating. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Ser.D, Vol.9, pp.13-22.
Matsu'ura, S. (1984) Fluorine dating of a human talus from Hijiridake Cave. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Ser.D, Vol.10, pp.1-7.
Shackley, M., K. Komura, T. Hayashi, M. Ikeya, S. Matsu'ura and N. Ueta (1985) Chronometric dating of bone from Namib IV Acheulean site, South West Africa/Namibia. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Ser.D, Vol.11, pp.7-12.
Matsu'ura, S. (1986) Fluorine and phosphate analysis of fossil bones from the Kabuh formation of Trinil. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Ser.D, Vol.12, pp.1-9.
河村善也・松橋義隆・松浦秀治 (1990) 豊橋市嵩山採石場産の第四紀後期哺乳動物群とその意義.第四紀研究,Vol.29, pp.307-317.
Matsu'ura, S., N. Watanabe, F. Aziz, T. Shibasaki and M. Kondo (1990) Preliminary dating of a hominid fossil tibia from Sambungmacan by fluorine analysis. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Ser.D, Vol.16, pp.19-29.
近藤 恵・松浦秀治・松井 章・金山喜昭 (1991) 野田市大崎貝塚縄文後期貝層出土ウマ遺残のフッ素年代判定 ― 縄文時代にウマはいたか.人類学雑誌,Vol.99, pp.93-99.
Matsu'ura, S., M. Kondo, F. Aziz, N. Watanabe and T. Shibasaki (1992) Note on a new find of hominid fossil tibia from Sambungmacan, Java. Publication of the Geological Research and Development Centre, Paleontology Series, No.7, pp.18-27.
近藤 恵・松浦秀治・中井信之・中村俊夫・松井 章 (1992) 出水貝塚縄文後期貝層出土ウマ遺存体の年代学的研究.考古学と自然科学,No.26, pp.61-71.
Shigehara, N., S. Matsu'ura, T. Nakamura and M. Kondo (1993) First discovery of the ancient dingo-type dog in Polynesia (Pukapuka, Cook Island). International Journal of Osteoarchaeology, Vol.3, pp.315-320.
Ono, A., S. Oda and S. Matsu'ura (1999) Palaeolithic cultures and Pleistocene hominids in the Japanese Islands ― An overview. The Quaternary Research, Vol.38, pp.177-183.
Matsu'ura, S., M. Kondo, F. Aziz, Sudijono, S. Narasaki and N. Watanabe (2000) First known tibia of an early Javanese hominid. Current Anthropology, Vol.41, pp.297-300.
Matsu'ura, S. and M. Kondo (2001) Dating of the Mikkabi human remains from Japan. Anthropological Science, Vol.109, pp.275-288.
小寺春人・松浦秀治・近藤 恵・斎藤尚人・三谷 豊・杉田正男・多古人類化石研究会 (2002) 下総層群多古貝層に形成された染井横穴墓から出土した人骨の放射性炭素年代測定.地球科学,Vol.56 (No.5), pp.301-304.
Sekiyama, M., S. Matsu'ura and R. Ohtsuka (2003) Monthly growth and milk intake of Japanese infants exclusively breast-fed up to three months old. Anthropological Science, Vol.111, pp.373-381.
Shutler, R. Jr., J.M. Head, D.J. Donahue, A.J. Timothy Jull, M.F. Barbetti, S. Matsu'ura, J. de Vos and P. Storm (2004) AMS radiocarbon dates on bone from cave sites in southeast Java, Indonesia, including Wajak. Modern Quaternary Reasearch in Southeast Asia, Vol. 18, pp.89-93.
Kondo, M. and S. Matsu'ura (2005) Dating of the Hamakita human remains from Japan. Anthropological Science, Vol.113, pp.155-161.
河内まき子・近藤 恵・石黒三惠・渡邉幸奈・松浦秀治 (2006) 親子の生体計測データからみた頭顔部寸法の世代差.Anthropological Science (Japanese Series), Vol. 114, pp. 151-159.
Nagaoka, T. K. Hirata, E. Yokota and S. Matsu'ura (2006) Paleodemography of a medieval population in Japan: Analysis of human skeletal remains from the Yuigahama-minami site. American Journal of Physical Anthropology, Vol.131, pp.1-14.(DOI 10.1002/ajpa.20402)31
近藤 恵・松浦秀治(2007)日本列島の「旧石器時代人骨」−古人骨の年代推定とその信頼性−.生物の科学 遺伝,Vol.61(2), pp.44-49.
長岡朋人・平田和明・大平里沙・松浦秀治 (2008) 鎌倉市由比ヶ浜南遺跡から出土した中世人骨の身長推定.Anthropological Science (Japanese Series), Vol. 116, pp.25-34.
松浦秀治 (2010) 人類最初の出アフリカ(Out of Africa)と東方アジアへの拡散問題.第四紀研究,Vol.49,pp.293-298.
Kondo-Nakamura, M., K. Fukui, S. Matsu'ura, M. Kondo and K. Iwadate (2011) Single tooth tells us the date of birth. International Journal of Legal Medicine, International Journal of Legal Medicine, Vol. 125, pp. 873-877. (DOI: 10.1007/s00414-010-0521-x)
Kubo, M.O., M. Fujita, S. Matsu'ura, M. Kondo, G. Suwa (2011) Mortality profiles of Late Pleistocene deer remains of Okinawa Island; evidence from the Hananda-Gama Cave and Yamashita-cho Cave I sites. Anthropological Science, Vol. 119,pp. 183-201. (DOI: 10.1537/ase.091215)
Matsu'ura, S. and M. Kondo (2011) Relative chronology of the Minatogawa and the Upper Minatogawa series of human remains from Okinawa Island, Japan. Anthropological Science, Vol. 119,pp. 173-182. (DOI: 10.1537/ase.100322)
Hyodo, M., S. Matsu'ura, Y. Kamishima, M. Kondo, Y. Takeshita, I. Kitaba, T. Danhara, F. Aziz, I. Kurniawan and H. Kumai (2011) High-resolution record of the Matuyama-Brunhes transition constrains the age of Javanese Homo erectus in the Sangiran dome, Indonesia. Proceedings of the National Academy of Sciences USA, Vol. 108, pp. 19563-19568. (DOI: 10.1073/pnas.1113106108) (Supporting Information online at www.pnas.org/lookup/suppl/doi:10.1073/pnas.1113106108/-/DCSupplemental)
諏訪 元・藤田祐樹・山崎真治・大城逸朗・馬場悠男・新里尚美・金城 達・海部陽介・松浦秀治 (2011) 港川フィッシャー遺跡(沖縄県八重瀬町)の更新世人骨出土情報に関する新たな知見.Anthropological Science (Japanese Series), Vol. 119, pp. 125-136. (DOI: 10.1537/asj.110727)
山崎真治・藤田祐樹・片桐千亜紀・国木田 大・松浦秀治・諏訪 元・大城逸朗 (2012) 沖縄県南城市サキタリ洞遺跡の発掘調査(2009〜2011年)−沖縄諸島における新たな更新世人類遺跡−.Anthropological Science (Japanese Series), Vol. 120, pp. 121-134. (DOI: 10.1537/asj.120620)
松浦秀治 (2014) ネアンデルタール人と初期の現生人類の並存問題 − 人類化石の年代推定に伴う難しさ −.生物科学,Vol. 65 (4), pp. 215-225.
Chang, C-H, Y. Kaifu, M. Takai, R. T. Kono, R. Grün, S. Matsu'ura, L. Kinsley and L-K Lin (2015) The first archaic Homo from Taiwan. Nature Communications, 6: 6037. (DOI: 10.1038/ncomms7037)
Fujita, M., S. Yamasaki, C. Katagiri, I. Oshiro, K. Sano, T. Kurozumi, H. Sugawara, D. Kunikita, H. Matsuzaki, A. Kano, T. Okumura, T. Sone, H. Fujita, S. Kobayashi, T. Naruse, M. Kondo, S. Matsu'ura, G. Suwa and Y. Kaifu (2016) Advanced maritime adaptation in the western Pacific coastal region extends back to 35,000-30,000 years before present. Proceedings of the National Academy of Sciences USA, in press.
 
<B.その他の学術雑誌に掲載された論文>
松浦秀治 (1984) 岩手県蝦島(貝鳥)貝塚出土人骨のフッ素分析.国立科学博物館専報,No.17, pp.189-192.
松浦秀治 (1985) 富山県氷見市泊洞穴から出土した人骨のフッ素含量.国立科学博物館専報,No.18, pp.219-223.
松浦秀治 (1986) 人類の起源にかかわる化石,その年代論.科学,Vol.56, pp.210-219.
松浦秀治 (1987) 西八木層出土骨遺残のラセミ化年代.国立歴史民俗博物館研究報告,第13集,pp.187-190.
松浦秀治 (1987) 西八木海岸発掘地のpH分析.国立歴史民俗博物館研究報告,第13集,pp.157-160.
松浦秀治 (1988) 北海道伊達市有珠10遺跡出土人骨のフッ素分析(予報).国立科学博物館専報,No.21, pp.199-201.
松浦秀治 (1991) イオン電極を用いた骨中のフッ素の定量.国立歴史民俗博物館研究報告,第29集,pp.235-244.
河村善也・松浦秀治・近藤 恵 (1996) 山口県秋吉台狸穴の洞窟堆積物から産出した化石骨の14C年代とフッ素含量.愛知教育大学研究報告,45, pp.19-22.
 
<C.学術系書籍に収録された論文>
松浦秀治 (1982) 縄文時代の理化学的年代決定について.加藤晋平・小林達雄・藤本 強 編「縄文文化の研究」第1巻,雄山閣,pp.232-245.
松浦秀治・山下秀樹 (1983) はけうえ遺跡出土黒曜石の産地推定と水和層年代.国際基督教大学考古学研究センター Occasional Papers, No.5, pp.112-121.
松浦秀治 (1984) フッ素年代判定法と古人骨の編年.日本人類学会編「人類学― その多様な発展」,日経サイエンス,pp.46-50.
Matsu'ura, S. (1985) A consideration of the stratigraphic horizons of hominid finds from Sangiran by the fluorine method. In: Watanabe, N. and D. Kadar [eds.], Quaternary Geology of the Homonid Fossil Bearing Formations in Java. Geological Research and Development Centre (Bandung), Special Publication, No.4, pp.359-366.
Matsu'ura, S. (1986) Age of the early Javanese hominids: a review. In: Else, J. G. and P. C. Lee [eds.], Primate Evolution Selected Proceedings of the Tenth Congress of the International Primatological Society, Vol.1, Cambridge University Press, pp.115-121.
松浦秀治 (1995) 年代測定法から年代測定学へ ― KBS凝灰岩論争から学んだもの.田中 琢・佐原 眞 編「全面改定 新しい研究法は考古学になにをもたらしたか」,クバプロ,pp.120-130.
Matsu'ura, S. (1999) A chronological review of Pleistocene human remains from the Japanese Archipelago. International Symposium No.11-B, Research Center for Japanese Studies, pp.181-197.
松浦秀治・近藤 恵 (2000) 日本列島の旧石器時代人骨はどこまで遡るか ― 化石骨の年代判定法.馬淵久夫・富永 健 編「考古学と化学をむすぶ」,東京大学出版会,pp.135-167.
Sudijono, S. Matsu'ura, M. Kondo and F. Aziz (2001) Stratigraphic allocation of the hominid frontal bone fragment (Bp9408) from Sangiran by the multielement approach. Geological Research and Development Centre (Bandung), Special Publication, No.27, pp.81-85.
松浦秀治・近藤 恵 (2003) アバクチ洞穴の下位堆積物に関する年代分析.百々幸夫・瀧川 渉・澤田純明 編「北上山地に日本更新世人類化石を探る ― 岩手県大迫町アバクチ・風穴洞穴遺跡の発掘」,東北大学出版会,pp.49-53.
松浦秀治・近藤 恵 (2003) 風穴洞穴第4層の堆積年代に関する予備的分析.百々幸夫・瀧川 渉・澤田純明 編「北上山地に日本更新世人類化石を探る ― 岩手県大迫町アバクチ・風穴洞穴遺跡の発掘」,東北大学出版会,pp.281-283.
松浦秀治・近藤 恵(2005)帝釈観音堂洞窟遺跡出土哺乳動物骨の多元素分析 −古人類化石の出土層準・年代判定に関する基礎的研究−.広島大学大学院文学研究科考古学研究室編『考古論集−川越哲志先生退官記念論文集−』,川越哲志先生退官記念事業会,pp.207-214.
松浦秀治(2007)ジャワ島サンギラン遺跡の年代観に関する現状と課題.徳永重元博士献呈論集編集委員会編『徳永重元博士献呈論集』,パリノ・サーヴェイ株式会社,pp.443-463.
近藤 恵・松浦秀治(印刷中)ツヅピスキアブ洞窟の第IV−1・2層から出土したシカとイノシシのフッ素分析.ツヅピスキアブ洞窟遺跡発掘調査報告書,宮古島市教育委員会.
 
<D.編著書>
松浦秀治・上杉 陽・藁科哲男[編著](1999) 考古学と年代測定学・地球科学.同成社.
 
<E.教科書・事典等の執筆分担>
富田 守[編著](1989) 「人類学ヒトの科学(改訂増補第2版)」.垣内出版.
渡辺直経[編](1997) 「人類学用語事典」.雄山閣.
 
<F.その他の研究報文(要旨のみのものおよび科学研究費報告書を除く)>
松浦秀治 (1976) 荒屋敷貝塚出土獣骨中のウランについて.「千葉市荒屋敷貝塚―貝塚外縁部遺構確認調査報告」,千葉県文化財センター,pp.70-75.
松浦秀治 (1978) 築地台貝塚出土獣骨のウラン分析.「千葉市築地台貝塚・平山古墳」,千葉県文化財センター,pp.127-129.
松浦秀治・町田瑞男 (1978) 焼けた黒曜石のフィッション・トラック分析.明石博志・後藤聡明編「上似平遺跡―北海道帯広市上似平遺跡発掘調査報告書」, 帯広市教育委員会,pp.99-100.
松浦秀治 (1979) ナガラ原西貝塚出土人骨の年代の考察.「伊江島ナガラ原西貝塚―緊急発掘調査報告書」,自然遺物編,沖縄県伊江村教育委員会,p.274.
松浦秀治 (1981) 帝釈観音堂洞窟遺跡第25層出土獣骨のラセミ化年代測定.広島大学文学部帝釈峡遺跡群発掘調査室年報,IV, pp.89-94.
松浦秀治 (1983) 多聞寺前遺跡出土黒曜石の分析.戸沢充則・鶴丸俊明編「多聞寺前遺跡 II」,東京都建設局,pp.696-699.
松浦秀治 (1985) 一橋高校地点出土人骨のウラン含有量とその骨中分布について.「江戸 ― 都立一橋高校地点発掘調査報告」,都立一橋高校内遺跡調査団,pp.554-559.
松浦秀治 (1985) ピンザアブ洞穴出土化石骨のフッ素含量測定とラセミ化分析.「ピンザアブ洞穴発掘調査報告」,沖縄県教育委員会,pp.177-179.
松浦秀治・近藤 恵・中村俊夫・中井信之 (1993) 古人類・考古資料の年代学的問題に関する骨の加速器14C年代測定(I).名古屋大学加速器質量分析計業績報告書,W,pp.36-44.
松浦秀治・近藤 恵・中村俊夫・中井信之・松井 章 (1994) "縄文馬" はいたか.名古屋大学加速器質量分析計業績報告書,X,pp.49-53.
松浦秀治・近藤 恵 (2000) 大谷寺洞穴遺跡出土屈葬人骨の年代分析.栃木県立博物館調査研究報告書「大谷寺洞穴遺跡出土屈葬人骨の保存処理及び自然科学的調査報告」,pp.9-12.
佐竹 隆・松浦秀治・三宅由美 (2000) 日本人利き手の性差と世代差.Auxology,Vol.7, pp.24-27.
松浦秀治・近藤 恵 (2001) 骨遺存体の年代分析. 考古学資料集14「大分県聖嶽洞窟の発掘調査」,国立歴史民俗博物館,pp. 71-78.
近藤 恵・中村俊夫・松浦秀治 (2001) 大友遺跡出土ウマ遺存体の年代測定.考古学資料集16「佐賀県大友遺跡」,九州大学大学院人文科学研究院考古学研究室),pp.88-90.
近藤 恵・松浦秀治 (2003) ひょうたん穴出土「骨器」の年代測定.前・中期旧石器問題調査研究特別委員会 編「前・中期旧石器問題の検証」,日本考古学協会,pp.387-389.
松浦秀治・近藤 恵 (2006) 出土炭化物の放射性炭素年代測定.「鹿児島県指宿市 敷領遺跡の調査」,お茶の水女子大学文教育学部博物館学研究室・鹿児島大学法文学部比較考古学研究室,pp.40-42.
 
<G.その他の雑誌・書籍掲載文等>
松浦秀治 (1979) 古さを測る ― 物理・化学・工学の力をかりた年代測定法.自然科学と博物館,Vol.46, pp.182-186.
松浦秀治 (1981) 新しい物差し「アミノ酸時計」.科学朝日,May 1981, pp.51-54.
松浦秀治・植田伸夫 (1982) 化石骨の年代を測るアミノ酸の“ラセミ化時計”.生化学,Vol.54, pp.452-456.
松浦秀治 (1983) 堆積層における骨遺残の共時性を調べる ― 骨の年代決定・時代判定法.考古学ジャーナル,No.223, pp.20-24.
松浦秀治 (1990) 加齢とアミノ酸のラセミ化現象.化学と生物,Vol.28,
  pp.213-215.
松浦秀治 (1991) いつ,どこからやってきたのか?日本人のルーツ.宇野俊一ほか編「日本全史」,講談社,pp.32-33.
松浦秀治・近藤 恵 (1993) 縄文時代にウマはいなかった? ― 骨の古さを測る.化学と工業,Vol.46, pp.335-336.
松浦秀治 (1995) 人間観と年代観 ― 科学に真のロマンを求めて.AERA Mook 8「人類学がわかる」.朝日新聞社,pp.102-107.
松浦秀治 (1995) ジャワ原人化石のフッ素はその年代を語る.Isotope News, 496 (Oct. 1995), pp.8-10.
松浦秀治 (1996) 化石骨の年代はどうやってはかるのか.化学,51,pp.94-97.
松浦秀治 (1997) 「人類の時代」と年代測定・判定法.馬場悠男[監修]・高山博[編]「イミダス・ムック ― 人類の起源」.集英社,pp.86-87.
松浦秀治 (1997) 骨から分かる古人類の食性.馬場悠男[監修]・高山博[編]「イミダス・ムック ― 人類の起源」.集英社,p.94.
松浦秀治 (2002) 様々な年代推定法 ― その原理と分類.電子情報通信学会誌,Vol, 85(3), pp.148-153.
松浦秀治(2006)生命の進化と社会の進化 ― 人類進化学、古人類学、先史科学の立場からみたヒトの誕生.日本史の方法,No.3,pp.27-38.
松浦秀治(2006)日本人の起源と形成.三愛新書「教養講演集72 人間と文化」,三愛会,pp.7-38.
 
<H.訳書,校閲>
平岩真理子・河内まき子・松浦秀治・真家和生 (1977) 「最古の人類」.ライフ人類の100万年シリーズ所収,タイムライフブックス.
香原志勢・板橋礼子・松浦秀治 (1983) 「埋もれた過去をもとめて」.B. M. フェイガン著,サイエンス社.
馬場悠男・松浦秀治・長谷川善和・沖縄県史編集委員会考古部会[校閲](1998)沖縄県公文書館史料編集室[編]「港川人と旧石器時代の沖縄」.沖縄県教育委員会.
 
 
以上